
こんにちは!おかっちです。
今日は『なんとなくやる気が出ない』の対処法パートⅡです。
こんなパターンにハマってる時ないでしょうか?
『よっしゃーー!やるぞーー』
⇩
『なんかやる気でんな・・・』
⇩
『これじゃダメだ!やっぱり!やるぞーー』
⇩
『やっぱやる気でんな~』
このパターンを繰り返してたら、そのうち
『オレって何にもできないダメ野郎じゃん・・・』
って打ちのめされちゃいますよね
今日はそんな風にならない為にモチベーションの波について勉強していきましょう☆彡
<目次>
『なんとなくやる気が出ない』の対処法Part②

モチベーションの波の浮き沈みが激しい原因は、自分がダメなんじゃなくて、モチベーションの波にうまく乗っかれてないだけだったりします。
どういうことかって言うと、
音、電波、潮の満ち引き、株価、為替レートみたいに
全ての人や物には波がある
良い時も有れば悪い時も有るし、
好景気があれば不景気もある。
機嫌か良い、悪い、
体調が良い、悪い、
天気が良い、悪い、
こんな感じで、全ての物は波のようにやってくるのが、この世界の法則なんだ。
だから僕らのモチベーションも同じように
燃えるようにやる気に満ち溢れる時も有れば、
静まりかえったように何もしたくない時も有る。
それは自然な事でちっともおかしい事ではないんだよね。
だから、モチベーションが上がらない時は
①自分のモチベーションの波を知ることから始めよう
まずは、波を観察する事
・1日のうちどの時間にやる気が出やすいのか?
・1ヶ月のうちにどのタイミングが高まりやすいのか?
・1年のうちにどのタイミングが高まりやすいのか?
って感じで自分の生態を観察(思い出す)してみると面白い事が分かる。
例えば、僕の場合
・1日のうちは午前中がモチベーションが高い。だからこのブログも朝書くようにしてるし、大切な仕事は朝に集中させています。
これを夜にやるとリズムが崩れて、翌日のパフォーマンスがめっぽう下がっちゃうので、なるべく夜は難しい事は避けるようにしてます。
・1ヶ月のうちは、初めの頃はモチベーションが高いけど、後半になると緩んでくる。だから、前半で計画を立てて、スケジューリングをしてやらなきゃいけない状態を作っておく。そうすると仕方なくでも、やるべき事は進んでいくよね。
・そして、1年でみてみると3月頃からモチベーションが高まって11月あたりから下がってくる。1,2月は冬眠タイムでモヤモヤする。
ってサイクルが今の波って感じです。
この波を理解して先回りして勉強やトレーニングや未来の計画を盛り込んどくと無理する事なく、やりたい事ができるようになってくる。
そして次のポイントが
②無理に波に逆らわない事
モチベーションが上がらないのに無理やり気合入れて頑張ったり、
体調が良くないのに、無理してやり続ける
そうすると、あとでしっぺ返しがくるのはみんな経験したことあると思います。
そう、無理に超えるのはしっぺ返しがキツク帰ってきちゃうんだよね。
だから無理に逆らうんじゃなくて波に乗っちゃうのがベスト
あとは、サーフィンと同じで
③波にのれるように改善を繰り返すこと
波をしっかり見極めて、波にどうやったらうまく乗れるのか?を
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
YouTubeでも発信してます
https://www.youtube.com/channel/UCp1M39TibfMWTn9Z19jPnrg
《今月のおすすめ本》
頑張り過ぎてるアナタにオススメ
尊敬する本田晃一さんの著書
『はしゃぎながら夢をかねる世界一簡単な法』
『なんか知らないけど、強運が舞いこむすごい習慣』

の2冊です。
『頑張りすぎなくていいんだ』ってことが分かって肩の荷がス――――っとおりると思いますよ☆彡