
こんにちは☆彡オカモリです。
今日の話はこんな人にメリットがある内容です
・ちょいちょい人間関係でトラブる
・人からあまり好かれない
・子供や部下を直ぐに叱ってしまう
・他人と対立したくない
・相手を信用できない
上記のように人間関係に困ってる人は絶対抑えておいた方が良い内容だと思います。この思考が有るか無いかで、人間関係が劇的に変わってくるので習得して欲しいと思います。
結論から言うと
<目次>
《まず相手を理解する》スキル
ここでのポイントは”相手の言いなりになれ”ってわけでは無く、自分の考えは一旦置いておくのがポイントです。自分の考えを捨てる必要はありません。
まずは僕の経験談から
あいそうなしの次男
僕の次男は不愛想で、声をかけても反応が薄く、会話も好んでしないし、人間関係を作る力が必要だと感じていました。
そんな彼に僕は
『今の返事良くないぞ!』
『もっと会話をしなさい!』
『その態度はなおせ!』
と、頭ごなしに怒っていました。
こんな事をやっていくと、人間関係は崩れて彼との会話はどんどんなくなっていき
やがて顔も合わさなくなっていきました。
ああ・・・心の距離がはなれていってる・・・・
このままではまずい、何とかしなくちゃ。。。。と
考えるようになります。
そんな時
世界的ベストセラー”7つの習慣”の第五の習慣
『まず理解に徹し、そして理解される』
を食い入るように読み込み実践に移します
彼は一見愛想が悪く”機嫌が悪いように”見えたりする。
しかし、彼の特徴をよく分析してみると、
・クール
・さっぱりした性格
・一匹狼タイプ
・媚をうらない
・人に頼らず一人でなんでもこなす
こんな感じ、ん~なるほど
彼は機嫌が悪いのではなく、それが普通なのだ!と気づきました。

当たり前の事のように感じますが、実践レベルではけっこう見落としがちなポイントです。
相手の特徴・特性が理解できれば、こちらからの対処方法もかってに変わってきます。必要いじょうにベタベタ接する事なく、こちらもクールにタンパクに。
例えば以前のアプローチは
僕『いってらっしゃい』
次男『ん』
僕『ちゃんと行ってきますっていいなさい!』
次男『いってきます』
現在は玄関でお互いの拳を突き合わせるだけ
相手の望むコミュニケーションを取る事で彼との信頼関係を再構築していきました。
かなり省略したエピソードですが、このアプローチはかなり効果的です
相手は自分が思っている事と違う場合がある
自分の視点では見えないものを見る力
あるエピソードを紹介します
男性は仕事帰り、地下鉄を使って帰宅をしていました。
同じ電車に2人の子供を連れた父親がいました、
その子供はかなりウルサク周囲に迷惑をかけていた。
父親は子供に注意をするわけでもなく、ただジーっと座っているだけ。
いっこうに子供を注意をする気配がありませんでした
余りにもうるさいので、男性はついに父親に声かけた
『いい加減子供に注意したらどうですか?周りに迷惑ですよ!』と
すると父親は小さな声で
『あぁすいません。妻が急に倒れたらしく、その病院に向かう途中なんです。かなり危険な状態らしく、気が気でなくて子供の事を見れてませんでした。申し訳ありません。』
声を掛ける前は
周りの迷惑もおかまいなしのズボラな父親
本当の事を知った後は
妻の事を心配する夫
目に見えない本当の事(相手の事)を理解した瞬間に自分にうつる世界が変わってみえてきます。
なので、一方的に自分の視点で全てを判断するのでなく、いったん相手を理解してから自分の態度を決める方が、良好な人間関係を作る事ができると言う事です。
7つの習慣の第5の習慣
「まず相手を理解する」は
良い人間関係を作っていく上ではかなり強力なスキルになると思うので、悩みがあるかたは、実践してみましょう。
人の悩みは多き分けて3つ
人間関係・お金・健康
人間関係が良好に築けるようになれば人生3分の1は成功したようなもんです。
ぜひトライしてみて下さい。
参考図書:7つの習慣byスティーブン・R・コヴィー
500ページ以上あって文字も細かいので読書が好きな方向け。
初心者の方はマンガ版をオススメします。
マンガ読んで➡実践➡より良くしたい➡本編を読む
って感じが良いと思います。
まじ人生変わるオススメ本です
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
僕のyoutubeはコチラ
https://www.youtube.com/channel/UCp1M39TibfMWTn9Z19jPnrg
⇓ライン@から質問できますコチラ⇓
https://line.me/R/ti/p/%40ewy0770r
⇓twitterでも発信しています(プライベート中心)
https://twitter.com/hideyukiblog