
こんにちは☆彡オカモリです。
今日は前回の続きで、
学習効果が半端なく上がるテク【初級編】です。
『学習効果を上げるには、聞き力を高めたらいいって分かったけど、実際に実行するには勇気がいるなぁ』というそんなお悩み解決記事です。
この記事から得られることは
大きなチャレンジをしなくても、小さなステップから始めて、負担をかける事なく聞き力を高めることができます。
普段は一番うしろに座って、様子を見ていたところから、
いきなり最前列で聞き力全開で講義受けなさい!
ってのも結構ハードルが高いですよね。
なので、引っ込み思案の僕が教える最前列で聞き力全開!
学習効果を最大化する手順です。
<目次>
学習効果が半端なく上がるテク【初級編】

なにはともあれ、行動しなけりゃ何もかわりません。
①最前列ど真ん中を目指して進軍せよ!
会場にもよりますが、基本的に最前列のど真ん中が学習効果は最強です。
なぜなら、
周りの人から恩恵を受ける事ができるからです。
どういうことかと言うと、
基本的に自由席なら、前に行くほど、ポテンシャルやモチベーション、結果に対するコミットの意識が高いです。逆に後ろに行くほど、低い傾向にあります。
(場合によっては、意図的に後ろに座る事もあるので全てではないです)
で、何が違うかというと
人は周りの雰囲気の影響を受けるようにできています。
例えば、
周囲の人全員がガリガリ勉強しているのに、自分だけプラプラ遊ぶのは結構難易度高いので、自分も同じようにガリガリ勉強するようになります。
それに対して、
周囲の人がプラプラ遊んでたら、自分もプラプラするのは簡単です。
なので、むしろその中でガリガリ勉強するほうが難しいです。
こんな感じで、無意識に近隣の人と同じような行動をとってしまうものです。
なので、自分がやる気を出さなくても最前列に座る事で、周りの影響を利用して努力せずに自分もモチベーションを上げる事ができます。
と言う事で
まずは、最前列ど真ん中を目指して進軍を開始しましょう。
いきなり、飛び込める人は行っちゃってください。
でもほとんどの方は難しいと思うので、負担のかからない手順を解説します。
1.まずは1列でもいいので前進
この時端っこから攻めると攻略しやすいデス。
ポイントは自分の限界地点をちょっとだけ超える場所がベスト2.最前列の端っこを攻略しよう
ここが攻略できれば、かなりの効果が上がります。

ここまで来たら、残すは最前列中央です。
頑張りましょう。
②内容は無視してメモリまくる
場所に限らずやった方が良い事は
『メモりまくる』です。
このとき内容は全く無視してください。
的外れでもなんでもOKです。
講師の言葉・頭に浮かんだ事・前面に書かれている事
とにかくなんでもOKです。
理由1.講師が嬉しくなって引き出しが解放される
メモを取る、という行為は講師に対する最大の『聞いてますよ』アピールです。
例えば、
自分が人にアドバイスをしたときに、その人が必死に『ふむふむ』言いながら、メモをとりまくってたら、なんて思いますか?
めっちゃ聞いてくれてる!
役に立ってるみたいで良かった~!って思うと思います。
そう、メモる行為は講師にとっては最強の誉め言葉みたいなもんなんです。
そうなると、
講師は嬉しくなっちゃって予定してないことまで、ガンガン喋ってくれたりします。
で、このとき書く内容はテキトーでOKです。
理由2.メモの取り方が上達する
メモの取り方も、練習で鍛えられます。
・要点のまとめかた
・メモのポイント
・図や表の加え方
・行動への落とし込み方
などなど、これも技術なので、メモりまくれば上達します。
やっていくうちに、少ない単語で要点をサクッと押さえることが出来るようになります。
メモる事で、講師の引き出しを解放しつつ、自分のメモ技術も向上するので、一石二鳥作戦です。
理由3.内容が記憶に残りやすいい
物事を記憶する時は、複数の感覚を使って覚えた方が記憶に残りやすいデス。
なので、ただ聞いて理解するのではなく、
・耳で聞いて
・手を動かして書いて
・目で見て覚える
これで3つの感覚を利用しています。
ただ聞くだけよりも、格段に記憶に残りやすくなります。
これで、メモを取ると
1.講師の引き出しを解放できる
2.メモの技術が向上する
3.記憶力が上がる
ん~良い事だらけですね!
学習効果を上げる初級テクまとめ
ということで、初級テクをまとめると
①徐々に前進
②メモりまくる
とりあえず以上の2点をやっていけば、学習効果はガンガン上がって行きます。
学習速度を上げて楽しい人生を作っていきましょう☆彡
それでは、またーーーー
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
僕のyoutubeはコチラ
https://www.youtube.com/channel/UCp1M39TibfMWTn9Z19jPnrg
⇓ライン@から質問できますコチラ⇓
https://line.me/R/ti/p/%40ewy0770r
⇓twitterでも発信しています(プライベート中心)
https://twitter.com/hideyukiblog