
こんにちは☆彡オカモリです。
脱サラ後、起業して5年が経ちました。
会社員歴 9年
経営者歴 5年 です。
現在の経営者の視点から見た時の、過去の自分の考え方や行動が結構ミスってたなぁと思うので、人生の振り返りをします。
現在会社員の方に、『こうしたほうがいい!』とか言いたいのじゃなくて、純粋にオレミスってたなって話です。
「仕事がつらい」って方は
これを参考に、現在の会社を見て『こう考えれば幸せなんだ』って思ってもらえたら最高です。現職のまま幸せに働ければ超簡単ですからね。
逆にそう考えても、無理!って思ったら、転職もありかと思います。
こんにちは☆彡オカモリです。
脱サラ後、起業して5年が経ちました。
会社員歴 9年
経営者歴 5年 です。
現在の経営者の視点から見た時の、過去の自分の考え方や行動が結構ミスってたなぁと思うので、人生の振り返りをします。
現在会社員の方に、『こうしたほうがいい!』とか言いたいのじゃなくて、純粋にオレミスってたなって話です。
「仕事がつらい」って方は
これを参考に、現在の会社を見て『こう考えれば幸せなんだ』って思ってもらえたら最高です。現職のまま幸せに働ければ超簡単ですからね。
逆にそう考えても、無理!って思ったら、転職もありかと思います。
<目次>
幸せな働き方は「マインドセット」で決まる

幸せかどうかは、マインドセットの影響も大きい。
マインドセットで働き方そのものが変わる。
1人で頑張らなくていい
過去の僕は『自分でやらなきゃ』っていう謎の思いが強かったです。
全部自分でやろうと思ってキャパオーバー起こしてました。
そうすると
・効率が落ちる
・時間に追われる
・だんだん疲れてくる
・メインの仕事が進まない
結果➡働くのが嫌になってくる
実は、もっと上手にできる人がいるのに、自分でやってしまう事によって効率が落ちて、しかもモチベーションまで消耗してました。
時間も浪費するし、社員も疲れる。
これは会社としては、損失です。
僕が社員さんに望んでることは、『短い時間で仕事を完了させて、しっかり休んで欲しい』です。社員さんが幸せに働けるのが経営者としては最高です。
なので、一人で頑張りすぎて疲れ果てる前に上手な人にサクッと終わらせてもらうと効率的です。
会社はチーム
過去の僕は、仕事は目の前のタスク
発注・立ち合い・データ解析・資料作成・営業・改善提案・人脈・見回り
などなど、
こんな、「タスクをこなす事」が仕事だと思ってました。
要するに、作業(処理)が仕事だと思っていました。個人プレイですね。
それが、経営して初めて見えた事は、『会社はチームである』ってこと
スポーツで考えると分かりやすいです。
チームが勝つためには、戦略が必須。個人個人が全力を出しても、戦略がミスってると試合には勝てません。
結果、個人プレイだと努力が実りにくいです。
結果、疲弊します。
これも、会社の望むところじゃありませんね。
会社の場合は
社長➡世界を見渡し今後の方向性や戦略を練ります
部長➡各部署を統括し進捗のコントロール
課長➡末端のプレイヤーの動きを把握しコントロールする
社員➡前線で勝負をし、現状をフィードバックする
スポーツの場合は
監督➡敵を分析しチームの方向性、戦略を決める
コーチ➡チームの現状と進捗をコントロールする
キャプテン➡チームをまとめプレイヤーの指揮をとる
プレイヤー➡自己鍛錬に励み、試合でのパフォーマンスを最大化する
会社もスポーツも同じで、上下関係はなく、みんな勝利に向かって頑張る仲間です。
・自分がやっているタスクは何の役に立つのか?
・自分はどのポジションを守っているのか?
・自分は何を攻略する事が使命なのか?
みたいな感じで、全体の戦略に関して自分の役割を明確に理解しておくと、モチベーションが爆上がりして、やりがいと、働く意義を見出せます。
会社を敵視しないほうがいい
過去の僕は、若干会社を敵視していました。
『なんでこんなに保険料引かれるんだ~』とか
『自分の人生を奪われている気がする』とか
『なんで、会社の為に頑張ってんだ?』とか
こんな感じで、敵視してました。ごめんなさい。
まず、会社を敵視するとモチベーションが爆下がりします。
なぜなら、敵の為に働くって、無理でしょ。
そう、敵視した時点でまず幸せには働けません。
逆に、会社は勝利をつかむための同志だと思えば、モチベーションが爆上がりします。味方や仲間のためなら、僕たちはとんでもない能力を発揮できる力をもっているはずです。
人は、社会的な動物なので自分の働きが会社や同志の役に立っていると実感するだけで、幸福感がまします。
会社は搾取していない、与えてくれてる
過去の僕は会社に搾取されていると感じていました。
人生と自分の時間を奪われていると。
でも、本当はどうも違ってたかもしれません。
分かりやすいのは保険料。
社会保険・厚生年金・労働保険
会社に天引きされて、『俺の給料どこいってんの~』って思ってた。
でも、実は本来自分が払うべき保険料を会社が半分以上払ってくれてたんだね。しかもちょー面倒な手続きも変わりにやってくれるし。
おそらく、毎月3~4万円くらいは会社が負担してくれてたんだね。
ありがたや~~~~
今は自腹で全部はらっているので、分かります(笑)
あとは、セミナーに行かせてくれたり、仕事を与えてくれたり、環境や情報などなど。
経営すると全て当たり前ではなくなります。全部自分で取りに行かないと得るものは何もなくなってしまいます。待ちの状態で働く為に必要な事がふってくるのは本当はありがたかったんだなぁと思います。
例外有りだから気を付けてね➡ダメなら逃げて良し

ただし、例外も沢山ある。
社長さんの中には、
・社員さんをマジで幸せにしたい!と願っている人と
・社員さんを使えばいんだよ!って人がいます。
ここらへんは、なんとなく直感で気づける人も多いとおもうので、しっかり観察して、この自分の会社はどっちなのか?って事をかぎ分けましょう。
どうもヤバそうなら、とっとと逃げてもOKだと思います。
社員さんをマジで幸せにしたい!と願っている社長さんと仕事をしましょう。
スキル磨きをしましょう
過去の僕は、スキル磨きを全然していませんでした。
仕事(タスク処理)が終わったら1日終了って感じです。
自分のスキルが伸びないので、作業はいつまで経ってもしんどいばかり、結果疲れが残って生産性が下がり続けてました↘
自分のスキルが伸びない限り効率が上がらないので、スキルは絶対磨いた方が良いと思います。
例えば1日5分の読書
軽い本なら1ヶ月で1冊は充分読めます。知識と考え方が広がるので、1年もつづければ、生産性に良い影響が出てくるはずです。
生産性が高まればちゃんと仕事をこなして、さらに、定時退社も射程圏内だったと思います。
幸せな働き方のためにやるべきこと
と言う感じで、あら削りな会社員時代の振り返りでしたが、実際に幸せな働き方の為にやった方が良い事のまとめ
スキルアップ
スキルはちょー大事だと思います。生産性に大きく影響しましす。
スキルが高まれば、辛かったことも楽になるし、同じ成果を短い時間でだせるようになります。
なので、タスクをこなすだけじゃなく、いかにスキルを高めるかを意識して毎日を過ごすのが良いと思います。
むしろ、タスクよりもスキル磨きの方が価値高いかも。
時間を区切る
時間を区切らないと自分の時間全部浪費しちゃうって性質があるので、取組む時間を区切るべきです。
『パーキンソンの法則』
『超集中力』byDaigoより引用
人の作業時間は強制的に区切らない限り、自分の持っている時間の限界まで延びてしまう』
過去の僕は完全に、これでした。自分の時間を無限に使ってOKってしていたので、睡眠時間を削りまくって仕事してました。
徹夜とか3時間睡眠とか、確実に疲弊します。
結果➡体力が無くなって終了
になってしまうので、時間を区切って作業を進めましょう。
ポイントは「終わりのない仕事は70点でGO!」
ダメなら修正
例えば、プレゼン資料を作る時
終わりの有る仕事の例
誤字脱字のチェック。これはキチンとソートすれば100点は取れます。
終わりのない仕事の例
もっとうまく伝えるには?とか
もっと分かりやすい表現は?とか
もっと爽やかなイメージを与えるには?
みたいな感覚的な事は終わりがありません。
こういった仕事には期限を付けて作業しましょう。
2時間でできる最高の資料に仕上げよう!みたいな感じです。
時間を区切って、時間の浪費をなくしましょう。
改善する
過去の僕は改善をしていませんでした。
なぜなら、作業をこなすのが仕事だと思っていたから。
チームとして勝つためには、改善が欠かせません。
・無駄の改善
・効率の改善
・休息の改善
・スキルの改善
なんでもOKとにかく、改善すべきでした。
改善すれば、人生も仕事も楽になります。
逆に改善しないと
当たり前だけど、つらいままです。
さぁ改善しましょ。
感謝する
正直今は、会社員時代より仕事の事を考えている時間は圧倒的に長いです。というか、仕事の事しか考えていません。
でも会社員時代より今の方が幸せです。
なにが違うかというと、感謝の気持ちだと思います。
結果、ここかよ!って思われるかもしれないけど、真実だと思う。
・仕事がある事に感謝
・仲間で居ることに感謝
・家族がいる事に感謝
・食べ物が有る事に感謝
そう思うと、幸せだなぁと感じずにはいられません。
今も、しんどいこと、つらいこと、難しいこと、てんこ盛りで昔より絶対増えているけど、幸福度は格段に高いです。
まとめ
幸せな働きかた10カ条
1.社員を大切にする会社で働く
2.チーム思考
3.自分の役割をまっとうする
4.スキル磨き
5.改善思考
6.休憩をしっかりとる
7.時間を区切る
8.感謝
9.遊び心を取り入れる
10.人の為に働く
僕はまだまだ視野が狭いけど、カウンセリングに来られる方、会社に面接に来る方、社員さん、色々な人の仕事と私生活、考え方とかを見てて思う事。
考え方によって色々だけどやっぱある種、幸せの感じ方は法則みたいなの物がある。(幸せな人の法則=これはまた記事にしてみます。)
ということで、今日は以上です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日の参考図書
尊敬するDaigoさんの『超集中力』
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
僕のyoutubeはコチラ
https://www.youtube.com/channel/UCp1M39TibfMWTn9Z19jPnrg
⇓ライン@から質問できますコチラ⇓
https://line.me/R/ti/p/%40ewy0770r
⇓twitterでも発信しています(プライベート中心)
https://twitter.com/hideyukiblog