
こんにちは☆彡オカモリです。
会社員歴9年、経営者歴5年です。
最近は日々、『才能の無い人がどうすれば能力が身に付くのか?』を自分を実験台にして研究しています。
今回は会社でミスばかりしてしまって、同僚に白い目で見られたり、自己嫌悪になって落ち込んでしまう状態から立ち直る方法を解説します。
<目次>
会社でミスばかり!?その原因は自分の能力じゃない

ミスが起こる大部分の原因は才能ではありません。
別のところにあるので、落ち込む必要はありません。改善できます。
睡眠不足
ある研究によると、睡眠時間が8時間以下になると脳の機能が下がって、酔っ払いと同等の能力しか発揮できなくなることが分かっています。
👇睡眠については僕のyoutubeを参考にしてみて下さい
自分の全ての能力を上げる最も効果的な方法!!
自分の全ての能力を上げる最も効果的な方法!!Part2
なので、夜更かししたり、飲み会が続いたりしたら、ミスしまくっても当たり前ですね。
ただ、たちが悪いことは、自分で能力の低下に気づけないことです。
酔っ払いが、『俺は酔ってないから大丈夫だよ。運転して帰るわ』っていってしまうのと同じですね。
周りからみると、
『いや、きみ酔ってるし・・・・』って感じです。
なので、脳の機能低下を感じて無くても、しっかり寝るだけで改善できます。
寝るだけです、こんな簡単な改善方法ないですよね(笑)
やらない方が損です。
気が散っている
悩み事を多く抱えていると、意志力を浪費して集中力が低下します。
(詳しくはDaigoさんの『超集中力』を参照下さい)
結果➡ミスを連発
例えば、
子供の進学先・老後の心配・人間関係・趣味など、気になっている事が沢山あって決断できずにいる。
こんな状態だと、朝に満タンになった集中力を一気に消耗してすぐに切れてしまいます。
なので、結論のでない悩み事は忘れて、今の自分にフォーカスしましょう。
(結論のでない悩み事の忘れ方はまた記事にしようと思います)
不安思考
人の脳は不思議でフォーカスした事が起こります。
ミスするかも
ミスするかも
とビクビクしているとミスをします。
うまく行く、うまくいく、と思ってると上手く行きます。
なぜなら
不安や恐れは、行動を起こさない為の脳の防衛システムです。
なので、不安や恐怖を感じていると行動や思考能力が低下して、
結果➡ミスが起こる確率が上がる。
逆に、うまく行く!といったポジティブな思考は
好奇心や達成欲求が刺激されて、思考能力が向上したり、行動的になります。
結果➡成功率が高まる
ということで、自分がどう思ってるか?によって成功率が左右されます。
スポーツ選手が試合前に
『おれはできる』『おれは勝てる』『おれは勝者だ』
みたいに暗示をかけるのもこの法則を利用してます。
思い込みだけで、成功率がかわるので、ぜひ思い込みましょう(笑)
システムが悪い
殆どのミスはシステムの問題です。
報告の方法
手順
裁量の基準
権限の強さ
優先度
などなど、どこかに問題があるはずです。
ですが、問題あるシステムを改善せずに個人の能力でシステムの問題を埋めているケースが殆どです。
ミスが多発するポイントをさがして、改善を試みましょう
(でもこれは管理職向けですね)
管理職じゃない場合で出来ることは
・ミスっても落ち込まない
・システムに適合できるよう努力する
・システムの改善ポイントを見つけ出して提案する
このくらいだと思います。
会社でミスばかり!?原因は自分じゃない話し
解説してきた通り、意外と自分が原因でないケースがある事が理解できたでしょうか?
ミスが起こっても落ち込む必要はありません。
最重要ポイント:改善できると信じる事
今はできなくても、いつか出来るようになる。
という事を心に持っておく事が大切です。
人は何度も失敗すると、くじけそうになっても、
今はできなくても、いつか出来るようになる。
この気持ちを持って改善し続ける事が明るい未来への切符になるはずです。
次回は失敗の改善方法についてさらに深掘りしていきます
ということで、今日は以上です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日の参考図書
尊敬するDaigoさんの『超集中力』
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
僕のyoutubeはコチラ
https://www.youtube.com/channel/UCp1M39TibfMWTn9Z19jPnrg
⇓ライン@から質問できますコチラ⇓
https://line.me/R/ti/p/%40ewy0770r
⇓twitterでも発信しています(プライベート中心)
https://twitter.com/hideyukiblog