
今日もモチベーションの話
今日は、計画をたててスタートしたのはいいけど、長続きしない。とか、最初はやる気満々だったけど、だんだんやる気メーターが下がって今は全くない・・・
みたいな状態を解消する方法勉強していきましょう。
<目次>
【モチベーションを打ち砕く成果思考】
元々あったモチベーションがなくなってしまう原因は大きく2つ
①成果思考
②マンネリ化
今日は成果思考について勉強していきましょう☆彡
成果思考とは
モチベーションのよりどころを成果に依存している考え方です。
例えば
・テストの点数
・試合の勝ち負け
・営業成績
・チャンネル登録者数
みたいな”結果”をみて、モチベーションが上がったり下がったりする状態です。
こういう”結果”はとうぜん良いときと悪いときがあるし、最初の知識やスキルの低いうちは結果がなかなか出ないのは当たり前だったりします。
なので、成果思考だとモチベーションが上がり続けるなんてことは無いので、どこかで必ず低迷してしまう時期がきてしまうんです。
例えばこんな感じ
1年間YouTubeの動画を頑張って上げてきたけど、チャンネル登録者数がまだ250人!?ほかの人は半年で数万人とかになってるのに・・・・
☝️これ、僕の話しね
『俺って価値ないのかな?』
『俺って存在意義あるのかな?』
『俺には向いてないのか?』
って自信をなくしてしまう。
こんな感じで結果をベースに考えてしまうと、なんだかやる気がでなくなってくるんですよね。
じゃぁどうしたらいい?
積み立て思考にチェンジしよう

これは、どれだけ積み立ててきたか?ということに着目する方法です。
例えばこんな感じ
週に2回のランニング10kmを1年間やっている!合計で1040kmランニングしたことになるぞ。山1つぶんは越えた感じだなぁ~。
毎日の読書30分を1年間継続したぞ!合計で1万950分読んだことになる!
こんな感じで、成果に着目せずどのくらい継続しているのか?どのくらい積み立てているのか?というところに着目することです。
成果思考だと、〇か×かしか判断基準がないから、×が出た瞬間にやる気メーターが下がる。2回連続×だったらさらにやる気メーターは下がる。➘➘➘
それに対して
積立思考だと常にプラスが膨らんでいくので、成果が〇であろうと×であろうと前進していることには変わりない。なのでやる気メーターは下がらない。
という感じです。
なので、
マラソン大会の練習だとしたら
毎日何分で何km走ったか?を積み立て方式で記録していくといい☆
例えばこんな感じ
1日目、10分、2km
2日目、20分、4km
・
・
・
・
10日目、100分、20km
もちろんたまにタイムを計測して改善策を練ったりするのは大切だよ。でもその結果はあくまでも参考資料として使えばOK!
まとめ
成果思考
成果でモチベーションが上がり下がりするので、モチベーションが長続きしない。
積み立て思考
どのくらい継続してきたか?合計どのくらいやっているのか?に着目することで、モチベーションは緩やかなだけど上昇傾向になる。
成果思考だったなぁ~ってときは
新習慣、積み立て方式で記録をとっていくとモチベーションが長期的に保たれて最終的に思いがけない成果をつかみ取ることができると思います!!
是非トライしてみてね☆彡それではまた☆彡
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
YouTubeでも発信してます
https://www.youtube.com/channel/UCp1M39TibfMWTn9Z19jPnrg
《今月のおすすめ本》
頑張り過ぎてるアナタにオススメ
尊敬する本田晃一さんの著書
『はしゃぎながら夢をかねる世界一簡単な法』
『なんか知らないけど、強運が舞いこむすごい習慣』

の2冊です。
『頑張りすぎなくていいんだ』ってことが分かって肩の荷がス――――っとおりると思いますよ☆彡