

モチベーション維持ができない人『仕事とか勉強とか前向きにやりたいけど、いっつもモチベーションがすぐに下がって長続きしない。なぜすぐにモチベーションが下がるんだろう?長続きする方法はないかなぁ?』
今日はこんな疑問に答えていきます。
✅本記事の内容
<目次>
モチベーションを維持するには【アクティブ思考】が必須
モチベーションを維するには、前向きな思考が必須です。
具体的には
- 人のためにやる
- 成果よりも重要!積み上げ思考
- 失敗=勉強材料
- 自分はできると思い込もう
- 興味関心を向ける
あたりが重要になります。
・人のために行動する
自分のためだけのに行動すると、限界点でモチベーションは消えます。
恐らく、思い当たるふしがあると思います。例えば、
・90点とりたい!と思っても80点くらいで、『まぁこんなもんか』と思ってそれ以上頑張る気がなくなる。
・お金稼ぎたい!と思っても、『まぁ生活できてるし、できれば収入ふえたらいいねぇ』ぐらいにとどまる。
こんな感じで限界点でやめちゃうのが自分のために行動するときのデメリットです。
その逆で、人のために行動をすると自分の限界を超えて頑張る事ができます。
例えば、
2011年なでしこジャパンの佐々木監督は、決勝まえに『苦しいときには、震災の大変な思いをしている人たちの事を思い出して戦おう!』と伝えたそうです。
苦しんでいる人たちの為に自分達の限界をこえるパワーを生み出した結果、優勝に導いたそうです。
そして、
2019年ラグビーワールドカップで日本は史上初の決勝トーナメントBest8まで駆け上がった。
その陰には、大きな被害をうけた台風19号で被害を受けた人々に、『元気と勇気をあたえる試合にしよう!』とチーム全体で一丸となっていた。
そうなんです!
限界をこえるには、人のために行動するのが超!効果的です。
なので、誰かのために。何かのために。自分が出来る事がないか探してみて下さい。
・成果よりも重要!積み上げ思考
成果にだけ注目するとモチベーションは必ず下がります。
なぜなら、成果が出ない事ことは必ず起こるからです。
なので、
成果が上がると➡モチベーションUP
成果がでない➡モチベーションDown
の思考は、辞めた方がいいです。
じゃぁどうするか?
積み立て思考にチェンジする
自分の行動や習慣を積み立てていく思考方です。詳しくは下の記事を参照してみて下さい。
『なんとなくやる気が出ない』の対処法Part④【モチベーションを打ち砕く成果思考】
積み立て思考に変えることで、モチベーションがやればやるほど上がるようになります。
・最高の成長促進剤は失敗
失敗すると、ヘコんだり、落ち込んだりするのは当然の反応です。だけど、落ち込んだりするとモチベーションも下がりますよね?
それをひっくり返すのが、この思考方法で、
失敗は最高の成長促進剤なんです!
世界中で活躍するスーパースターたちは必ず誰一人抜けなく、とんでもない失敗や苦悩のストーリーをもっています。
そして、口をそろえて言う言葉は
『あの失敗や挫折があったから今の自分がある』と
そう、
人は失敗から、多くを学ぶのです。
なので、失敗したときは
『成長促進剤ゲットしたど~~~~!』と喜びましょう(笑)
始めはけっこう難しいかもしれないけど、無理にでも言ってみるとかなり気分爽快なので、モチベーションを維持したい人は絶対やってみて下さい。
・根拠のない自信の重要性
シンプルに根拠のない自信は重要です。
例えば、
Q.あんまりカッコよくないのにモテる人いたりしませんか?
じつは、容姿や言葉遣いに関係なく単純に
・モテる!と思っている人はモテます。
・モテない!と思ってる人はモテません。
ダイエットでも
・痩せれるぞ!と思ってる人は痩せます。
・たぶん無理!と思っていると無理です。
思いが先で、結果が後についてきます。
そう、根拠はあとで付いてくるんです。
だから、自信なんて勝手に持ってしまえば自分の有利な方向に物事が進みやすいってことですね。ちょっと直感に反すると思うので、理解に苦しむとはおもうんですが信じて実践した人だけ分かると思います。
根拠のない自信を持つのはタダなので得することはあっても損をすることはありません。
・興味関心が無限の力を引き出す
モチベーションを上げるには、内側から湧き出る好奇心が重要です
『え?なにこれ!?』
『これどういうこと!?』
『こんなん初めてみた!』
とか、心が動くところにモチベーションが沸きます。
ゲームが楽しくてやりたくなるのは、ここの好奇心をかきたてるから面白いんです。
『この装備つけたらどうなるかな?』
『この先どんなMAPになってんだろ?』
『あそこの敵はどうやったら倒せるんだろう?』
絶妙に好奇心をそそるように設計されているからやる気メーターがMAX!!になるんです。
好奇心からくるモチベーションは無限に湧いてくるので、この力を引き出すとモチベーションはガンガンあがります。
だから、何事にも興味関心を持つことが、モチベーションを維持するコツだと言えます。
興味関心はトレーニングで鍛える事ができるので、『興味関心の持ち方』は後日記事にしようと思います。
モチベーションが長続きしない理由3つ

①やってしまいがち、ちょうだい思考
昔の僕はかなり、ちょうだい思考でした。
お金ほしい、休みほしい、一人の時間ほしい、美味しいもの欲しい
頭の中は欲しい欲しいでいっぱい。
この思考はマズローに5段階欲求では『欠乏欲求』といわれて、それが満たされるまで幸福を感じません。そして、満たされてもすぐに別のものが欲しくなる。
そう、常に何かが欲しい状態
これを仏教では「貪欲(とんよく)」といわれて
108の欲望の中で最も恐ろしい三毒の一つともいわれています。
この強い欲求がみたせないまま長期間がすぎると、人は無気力や無力感をかんじるようになって行動できなくなってしまいます。
その結果、行動不能になっていまうのです。
②モチベーションを技に頼る副作用
モチベーションをサクッと上げるテクニックは沢山あります。
下の記事でも紹介しました。
モチベーションを今すぐ上げたい人へ【モチベアップテクニック】
サクッとその瞬間にモチベーションを上げる事はできるんだけど、使い方を間違えたら副作用がなかなか強力なので、使い過ぎ厳禁です。
✅間違った使い方は
やりたくない事をやるためにテクニックを使ってモチベーションを上げる。
《副作用》
・モチベーションのアップダウンが激しくなりすぎて精神が壊れる
・行きたくない方向に無理やり突撃しているので、最悪な場所に辿り着く
✅正しい使い方は
自分の望むことのためにテクニックを使う
《メリット》
・モチベーションをうまくコントロールできる
・理想の未来に近付く
・やってて楽しい
たぶん、モチベーションを上げたくて色々やってるけど、無理じゃぁーーーーって思ってるひとの大半は✅間違った使い方の方をしてるんじゃないかなぁと思います。
もし、そうならモチベーションを向ける方向を考え直すといいです。
③始める前、すでに負けてる心の在り方
《根拠のない自信》のところで話した通り、自信がないとモチベーションはあがりません。いいかえると、そこそこまでしか行動しません。
自信のあるモチベーションパターン
自分にできる!と思う➡やってみよう!➡チャレンジする➡失敗する➡修正する
成功する!
自信がないモチベーションパターン
自分にはできない➡まだやめとこう➡観察する➡まだむりかも➡観察する➡まだむりかも➡私に無理だ➡やめよう
シンプルに、
自信がない人は➡私には無理
自信がある人は➡目標達成
という結果はスタートするまえから決まっているんですよね。
だから、自信が無い状態でチャレンジすると戦う前から負けているようなもんなんです。
根拠のない自信ってめっちゃくちゃ大切だと思いませんか?
なかなか使いこなすのは難しいスキルかもしれないけど、人生をかなり大きく変えるスキルだと思うのでぜひチャレンジしてみて下さい。
モチベーション維持のまとめ

モチベーションを維持するには下記の5つが大切です
- 人のためにやる
- 成果よりも重要!積み上げ思考
- 失敗=勉強材料
- 自分はできると思い込もう
- 興味関心を向ける
この5つはどれも、受け身ではなく自分から獲得していく、『アクティブ思考』です。個人的には『前のめり戦法』と呼んでいます。
要するに、
自分の理想に向かってアクティブに取り組む姿勢が重要!
そう、『アクティブ思考』が大事!ということです。
こころの動きを理解して、うまくモチベーションをコントロールして言いましょう。そうすると明るい未来の為にワクワクしながらチャレンジできると思うので、ぜひ1個でもいいのでチャレンジしてみてください。
それでは、また~~。
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
YouTubeでも発信してます
https://www.youtube.com/channel/UCp1M39TibfMWTn9Z19jPnrg
《今月のおすすめ本》
尊敬する本田健さん翻訳。
全米1のお金のコーチともいわれるハーブ・エッカーさんの著書
ミリオネア・マインド 大金持ちになれる人―お金を引き寄せる「富裕の法則」
大活躍のメンタリストDaigoさんの
「好き」を「お金」に変える心理学

の2冊です。
お金に関する考え方が変わって、行動や発想を転換できるこの後の時代に必要な学習本だと思います。