

モチベーションが保てない人『あぁ、昨日はあんなにやる気だったのに、今日はなんだかやる気がでない・・いつもモチベーションが保てない。今から気合いれて頑張る気にもなれないし・・・でもやらなきゃいけないのに。どうしらいいんだ・・・・?』
今日はこんな悩みに答えていきたいと思います!
✅本記事の内容
<目次>
モチベーションを保つには『思考と方針』を変えたらOK【根性は不要】
モチベーションを保つには努力や根性よりも、思考と方針転換が重要です。
下に着目すべき6つの項目をピックアップしました。
・【鉄則】目標はワクワクを基準に
・サボリは厳禁?いや、むしろサボれ
・【必須】モチベーションの低い人に近づくな
・体調管理がなによりも大事
・まったく関係ない事をやる時間を作ろう
・モチベアップの小技は用法容量をお守りください
1つずつ見ていきましょう。
・【鉄則】目標はワクワクを基準に
目標設定の時点でミスっているとモチベーションは確実に保てません。
なぜなら、長期的なモチベーションは内側からあふれ出てないと無くなってしまうからです。
なので、
『親が言うから』とか
『みんながそうしてるし』とか
『監督が決めたことだから』などに
何となく従って立てた目標にはモチベーションは絶対に保てません。
では、どうしたらいいのか?
それはワクワクを基準にする事です。
ワクワクする事以外を目標にすると100%モチベーションは消え去ります。
逆にワクワクを基準にすればモチベーションを保つのは簡単です。
例えば、
ゲームしたい!とか
YouTubeみたい!とか
LINEのメッセージチェックしたい!とか
好きな事だったら『モチベーション上げないと・・・』なんて思わないですよね?自然に体が動いてるはず。
だから、ワクワクを基準にするのは鉄則なんです。ワクワクすることを目標にセッティングしなおしましょう!
でも!実際問題、周りの目標に従わないといけない事もありますよね??
そんな時の対象法は、人の決めた目標達成に貢献しつつ自分がワクワクする別の目標を作る。
例えば、
全国大会出場が目標でも、あんま燃えないなぁ・・・
じゃぁ自分は筋トレが好きだから筋トレで貢献しよう!自分も筋トレしまくるし、友達にも筋トレの方法を教えたり、分析してあげたり。『太ももを強化したらかなりパワーあがるよ!』とか
自分の好きな分野で、組織に貢献していくと取り組むのが楽しくなったりするのであれこれ探してみて下さい。
・サボりは厳禁?いや、むしろサボれ
日本人はみんなマジメすぎで、サボりを強烈にダメだと思ってたりします。
だから、ちょっと疲れた時とか、今日は気合がはいらない、って時も『あぁ自分ってダメなやつ・・・・』って思いがちですよね?
でも、人の感情や体調には波があります。全ての状況で100%を出し切るのは無理なのが当たり前です。

これはメンタリストDaigoさんの『倒れない計画術:まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ! 』にもガッツリ書いてあります。計画倒れの原因はサボりを計画に盛り込んでないからだそうです。
だから、僕はいつも頭の処理速度を観察して自分のリズムで作業するようにしています。
『お!今日は調子よさそうだ!』ってときはガッツリ取り組むし、『今日はちょっと頭回ってないな』って時は、昼寝したり、タスクを減らしたりします。
そうすれば、常に100%じゃないけどモチベーションを保つことができるんです。
・【必須】モチベーションの低い人に近づくな
事実モチベーションは伝染します!
良くも悪くも伝染病みたいなもんなんです。
モチベーションの無い人と近くに居たり、会話をするだけで自分の感情に侵入してきてモチベーションを同じ状態にセッティングしてきます。
だから、モチベーションを保ちたいなら、モチベーションの低い人とは縁を切るか、ちょっと距離をとるか?どちらかをするしか方法はないです。
そして、逆にモチベーションの高さも伝染するので、モチベーションの高い人と同じ空間にいたり、話しをしたりすることで、自然と自分のモチベーションを保つ事ができます。
努力いらずの、モチベーションの寄生作戦ですね!
かなり、効果的なのでオススメ度MAXです。
ちなみに、モチベーションが高い人が近くに居ない時は、有名人とか起業家とかの動画や本、セミナーなんかでもOKです。
とにかく、視覚、聴覚、をつかってモチベーションに触れる事です。
最近僕がモチベーションだよりにしている1冊を紹介しておきます。

サンクチュアリ出版
GACKTの勝ち方
ガクトさんが最強すぎて、自分のショボさを実感できる本です(笑)だからこそ、やる気出たりするんですよね(笑)
気が向いた方はリンクからどうぞ👆
・体調管理がなによりも大事
結局ここが一番大切だと思います。
モチベーションは体内のホルモンに支配されています。
体調が良くない時は、活動を抑えるホルモンがでます
体調が良い時は、活動するためのホルモンがでます。
シンプルにこれだけです。
体内でどんなホルモンがでるかは?体調しだい。
だから、なによりも最優先は体調を万全に保つこと、そうしたら、勝手にモチベーションは湧き水のように湧いて出てきます。
体調を管理する項目をザっと上げておきます
・カロリーを摂りすぎていないか?
・同じものばかり食べていないか?
・睡眠時間は十分か?
・睡眠のしつは良いか?
・適度な運動はしているか?
・交感神経ばかり優位になっていないか?
・不安なことばかり考えていないか?
・未来を楽しみにしているか?
ここらへんを気を付けて改善していくと、モチベーションを保つのは難しくありません。
・まったく関係ない事をやる時間を作ろう
目標とまったく関係ない事をするのも重要です。
1個のことだけをやり続けるのは不可能です。
遊びや、楽しみを自分のリズムに合わせてしっかり時間をとりましょう。
できる人ほど遊びがうまい!
僕はまだまだ遊びが下手なので、ぼちぼち鍛えて行こうと思ってます(笑)

NASAやウォルト・ディズニーなどの世界的な大手企業をクライアントに持つトップパフォーマンスコーチ。
リーミリティアさんの教えで、月に1日は仕事の事を忘れて自分を癒す日を設けています。散歩したり、日光浴したり、ゲームしたり、読書したり、なんでもいんです。心のすすめるままに過ごす1日です。
この1日があると心と体がリセットされて、モチベーションを保つ事ができます。
・モチベアップの小技は用法容量をお守りください
モチベーションを上げるテクニックはネット上に沢山溢れています。どれも効果的で有効です。
ただし!!
これらの方法は、使い方をミスったら副作用がメチャクチャあるので注意が必要です。副作用については以前書いた記事のモチベーションを維持するには『アクティブ思考』が必須【維持できない理由も解説】の中盤あたりに書いてるので見てみて下さい。
モチベーションが自然と湧き出る状態にしたあとに、モチベーションブーストとしてテクニックを使うのがベストです。
テクニックだけに頼ると、あとあと精神が壊れたり、うつ病になったり、自己嫌悪で身動き不能になったり、と色々と困ったことなる可能性があるので、要注意です。
モチベーションを保つには根性は不要です。
というか、本末転倒だけど、モチベーションは不要です。
人はちょっとだけ賢いただの動物です。
ピンチだと思えば全力がでます。
とくにピンチじゃないならやる気はでません。
だから、
今ピンチだ!とか、
今やるべきだ!とか
俺がやってやる!とか
思うか?思わないか?だけ。
個人の考え方や、環境、知識の量、によってモチベーションが変わるだけです。
本当にやらなきゃいけない!!って時がきたら僕たちは全力をだせるもんです。
名前はわすれたけど、ある横綱の言葉があります
『やる気が出ないなら待てばいい、やる気がでてきたら始めればいい』
どうしても、モチベーションが保てないなら、ちょっと休んでみるのも一つの手だと思います。
モチベーションを保つ:まとめ
モチベーションを保つ為の優先順位は
①内側から湧き出るモチベーションを見つけ出す
②モチベUPテクを使ってブーストをかける
※参照記事はコチラ⇒モチベアップテク
です。
③どうしても、モチベーションが保てない時は
ガッツリ休んで、自分自身と向き合う時間を作ってみましょう。
そうすれば、きっと新しい道が見えてきます。
ということで、無理せず自分らしく前進していきましょう。
今日は以上になります。それではまた~~~
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
YouTubeでも発信してます
https://www.youtube.com/channel/UCp1M39TibfMWTn9Z19jPnrg
《今月のおすすめ本》
尊敬する本田健さん翻訳。
全米1のお金のコーチともいわれるハーブ・エッカーさんの著書
ミリオネア・マインド 大金持ちになれる人―お金を引き寄せる「富裕の法則」
大活躍のメンタリストDaigoさんの
「好き」を「お金」に変える心理学

の2冊です。
お金に関する考え方が変わって、行動や発想を転換できるこの後の時代に必要な学習本だと思います。