
こんにちは、ヒデユキです。
今日のテーマは”マイナス思考を治す”です
この記事から得られることはコチラ
・マイナス思考は治す事ができると分かる
・マイナス思考の治し方(訓練方法)が分かる
・マイナス思考撃退!裏テクニックが分かる
こんな方に向けて書いていきます
・すぐに落ち込んでしまう
・やる気がすぐになくなる
・なんでもマイナスにとらえてしまう
上記のような感情のせいで、チャレンジができなかったり、人間関係でトラブったり、自己成長できない。
結果、生きていくうえで問題が発生しやすくなる場合がおおいですよね。
今日はその、マイナスな感情のやっつけ方をお伝えします。
マイナス思考は治せる

マイナス思考は、いままでの育ち方、周りの環境、自分の取ってきた戦略によって出来上がったものです。
言い換えると、作られたものです。
ということは、今から作り替えれば大丈夫です。
僕自身もスーパーマイナス思考でしたが、徐々に作り替えてきたので、おそらく誰でもできると思います。
では早速本題に
マイナス思考を治す3ステップ
マイナス思考を治す手順3ステップを解説していきます
①マイナス思考を味方につける
マイナス思考は、人間にとっては無くてなならない感情です。
なので、ある種マイナス思考になる事で成功を収めています。
どういうことかと言うと、
マイナスの感情
・不安を感じる
・怖いと感じる
・すぐ落ち込む
・やる気が無くなる
・イヤだなぁと感じる
上記のような感情は、自分の限界点を超えた時や、自分の理想と違う時に湧き上がってくる感情です。
つまり、無理をしたくない。危険を回避したい。現状にとどまりたい。という欲求です。
少し解説すると
超プラス思考なら➡無謀に突っ込んでいく➡大けがする
それに対して
マイナス思考なら➡チャレンジしない➡ケガをしない
と言う感じで、自分の安全を確保する戦略が成功しているのです。
では、このマイナス思考をどのように利用していけば、自分の人生の役にたつのでしょうか?
マイナス思考は人生の羅針盤

マイナス思考は人生の羅針盤として利用しましょう。
どういうことかと言うと
マイナス思考が発動するのは、以下の②点です。
①自分の限界点を超えた時
②理想と違う時
ということは、
①自分の限界点を知る事ができる
②理想の状態かどうかを判別できる
というメリットがあります。
この感情を常に監視していれば、自分の人生の進んでいる方向性と現在地が分かります。これを利用して人生の船の舵を正しい方向に取る戦略が利口です。
(人生を豊かにするには、限界点を上昇させる必要があるけど、限界を超える方法については追って記事にしたいと思います。)
②プラス思考への変換トレーニング【手順】
ここでは、マイナス思考をプラス思考に変換するスキルを身につけるためのトレーニング手順を解説します。
①マイナスの感情に気づく
⇩
②プラスの言葉と考え方を知る
⇩
③変換トレーニングをしていく
この流れでトレーニングすれば、マイナス思考がプラス思考にどんどん変わってきて毎日が楽しくなってきます。
1.マイナス思考に気づく
マイナス思考を長年していると、自分が知らない無意識のうちにマイナス思考になっている事があります。
無意識の状態では、それを変える事が難しいので、まずはマイナス思考に気づく事が大切です。
まずは、
ちょっと落ち込んでるなぁとか
不安なだなぁ・怖いなぁ
何で私はこうなんだ・・・
といったマイナス思考が出てきたら、
『あぁぁ来たぞ~マイナス思考』
『今自分は不安を感じているぞ』
『なにか怖いなぁと感じているぞ』
って感じで、マイナスの感情を意識的に読み取ってみる。
繰り返していれば、マイナス思考を意識的に読み取れるようにだんだんなってきます。(最初は難しいので、1日1回でも充分です)
2.プラスの言葉と考え方を知る
マイナス思考を続けていると、自分の脳の中身は、マイナスの言葉とマイナスの考え方でいっぱいになっています。
そうすると、ちょっと考えただけで、マイナスのワードや考え方が沢山出てくるのは当然です。
なので、自分の脳の中(知っていること)を
プラスの言葉とプラスの考え方で埋め尽くすと良いです。
基本的には、マイナスの言葉より多くプラスの言葉に触れる事です。
・プラスの本
・プラスの映画
・プラスの人と会う
・プラスの声かけをする
といった感じです。こういった物との関わりをどんどん増やしていきましょう。
逆に避けた方が良いことは
・TVのニュース
・スキャンダル
・人間関係ドロドロのドラマ
・ホラー映画や小説、TV
・愚痴や文句、人の批判
といった感じのものは、マイナス思考を増幅させるので極力避けた方が良いです。
自分が触れている言葉や、考え方で自分の思考が劇的にかわるので、見たり聞いたり感じたりするものを調節する事が大切です。
以下はアドバンスステップですが
親・兄弟・職場など深く関わる人がチョウゼツマイナス思考で、自分の思考がその人たちに引っ張られている場合は、思い切って家を飛び出すとか、職場を変わるなどして、強力なマイナス思考から逃れる術も必要な場合があります。
(無謀な行動だと、金銭的・肉体的にキビシイ場合もあるので計画的に実行すべし)
3.プラスへの変換トレーニング
自分の中のマイナスの感情を意識する事ができて、プラスの言葉に触れる機会を増やしたら、
次は最終ステップです。
プラスへの変換トレーニングをしましょう。
単純に、起こった出来事をどのようにとらえればプラスに感じる事ができるか?を考えていきましょう
例えば、こんなとき
今日はいつもより30分早く退社して18:30には自宅に着きたい。
しかし結果は、
30分早くでたのに渋滞で結局いつも通りの19:00に帰宅した。
このとき、
いつものマイナス思考なら
『せっかく早く出たのに、渋滞のせいでいつも通りじゃん!!まじ意味ない。頑張ってそんしたわ・・・・』
これだと、➡やる気ゼロになりますよね?
ではこの出来事をプラスに変換するにはどうしたら良いか?
『いつもより早く出たから19:00に帰宅できた!!普通通りに会社を出たら、19:30に到着するところだった。もしかしたらもっと遅くて20:00くらいになってたかも。早く出てよかった。今日はついてるぞ。この30分を有効利用しなきゃ!』
これだと、時間を有効活用できそうですね。
この変換トレーニングはやればやるほど上手になっていきます。
最初は1日に1回で充分
慣れてきたら回数を増やしていく
マスターレベルになるとマイナス思考が出て来なくなりますので
ぜひ、プラス思考マスターを目指してトレーニングをしてみて下さい。
3.裏技
トレーニングをしたり、プラスの言葉に触れていても、僕たちも人間です。時にはムシャクシャが溜まってつらい時も出て来ると思います。
こんな時に無理をして前進し続けると逆に急激にやる気が低下したりするので、この裏技をしっておく必要があります。
ダイエットでいうところのチートデイみたいなもんですね。
(参考ブログ➡チートデイのタイミングとやり方)
そんな時にたまったうっぷんを一気にガス抜きする裏技を紹介します。
どうするかと言うと
時間を限定して、メチャクチャマイナス思考になる
例えば
スマホのタイマーを1時間にセットして
1時間だけは、引きこもってマイナス思考全開になってマイナスオーラを出しまくる。紙に書きまくってもいいし、言葉にだしまくってもOK。
とにかく体内からマイナスオーラを全開放します。
ルールはタイマーが鳴ったら(時間が来たら)即座にプラスモードに戻す事。
これを守れば大丈夫です。
頑張り過ぎてヤバい時はこの裏技を使って、一瞬とまるけど、その後爆発的に前進できるので、これを利用してグングン成長していきましょう!
まとめ
ということで、今日のまとめ
①マイナス思考は、自分の限界点と方向性を指し示す羅針盤として使う。
②プラス思考トレーニングを行う
2-1.マイナス思考に気づく
2-2.プラスワードに触れまくる
2-3.変換トレーニングをする
③ヤバい時は裏技で爆進する
このステップでマイナス思考を克服し、プラス思考マスターまでかけ登る事ができます。
チャレンジは山あり谷ありですが、自分の人生、自分で切り開けます。ずんずん進んでいきましょう!
こまったことがあればコメント下さい。
それでは、一緒に楽しい豊かな人生を目指して前進していきましょう!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日の参考図書
僕の大好きな
メンタリストDaigoさんの本を2冊
ポジティブ・チェンジ
ポジティブ・ワード
Daigoさんの本は基本メッチャクチャ読みやすいです。
初心者に優しく書かれています。
自分の言いたい事を言うのではなく、人の為にかいているんだなぁというのがよく分かります。プラスのワードに沢山触れて、幸せ脳を作っていきましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
僕のyoutubeはコチラ
https://www.youtube.com/channel/UCp1M39TibfMWTn9Z19jPnrg
⇓ライン@から質問できますコチラ⇓
https://line.me/R/ti/p/%40ewy0770r
⇓twitterでも発信しています(プライベート中心)
https://twitter.com/hideyukiblog