
こんにちは☆彡オカモリです。
今日は、”習慣化のコツ”について触れていきます。
・悪い習慣を辞めたい
・良い習慣を身につけたい
そんな方に向けて書いていきます。
(初心者向けです)
この記事から得られることは
・継続できない理由がわかる
・継続できる目標設定がわかる
・習慣化が格段に楽にできる
となっています。
習慣化が進むとマジで人生が変わってくるのでお楽しみに♬
それでは早速行きましょう
<目次>
習慣化のコツ【マインド編】
僕自身は習慣化がほんとうに苦手で、『よし!やるぞーーー』と、きめて3日で挫折・・・・・・・を繰り返していました。
文章を書くことと、読書が死ぬほど嫌いだった僕にとっては、もうムリだと諦めていたけど、自分のマインドセットを変えると!?
奇跡!!!!が起きました
毎日読書 と 毎日記事作成 の2つの事をスタートして
・毎日読書90日目
・記事作成38日目
までこれました。
なぜ、嫌いな事ができるようになったのか?
振り返ってみて分かった事を解説していきます
習慣化が苦手な人はこれを抑えて場、かなのりの確立で継続できると思います
マインド編③ステップ

まずは心構えからです。
心構えはメチャメチャ大事。
このセッティングによって成功かどうかは大きく変わります
①努力の基準を変える
これは努力する事なく、継続のハードルを下げるテクニックなので、劇的にオススメです。
継続するには、自分の中での努力の基準を変える必要があります。
どういうことかって言うと
自分の友達は全員”読書をまったくしない”人達だったら、
➡読まないのが当たり前基準になる
➡読む=ちょー頑張ってる!
➡しんどい
➡辞めたい
自分の友達は全員”毎日2時間読書をする”人達だったら、
➡読む=当たり前
➡毎日30分読む=自分ももっとできるはず
➡もっと出来るように頑張ろう

図の様な感じです。
たとえおなじ努力でも自分がもっている基準が低いと頑張ってる感ででてきて、
『今日はまぁ良いだろう、いつもよくやってるし』
といった言い訳が頭に浮かびます
それに対して、同じ努力でも、基準が高いと
『俺はまだまだ、ここで辞めたくない!』
といった感じで、まだやろう!という頭になります。
すこし、概念的な話しですが、かなり強力な方法です。
この基準は頭で考えるだけでは、想像がつかないので、方法としては
①基準の高い人みつける
②会えるなら直接話しをする
③会えないなら・動画・SNSをチェックする
接する時間の長さによって自分の基準が変わります
これで自分のなかの基準が変わって行きます。
ちょー簡単なのでお試しください
②絶不調でもできる事から始める
おそらく、これが最重要です。
これをしないと、100%継続は挫折します(経験値)
ダイエット・勉強・トレーニングなどを始る時のあるあるパターン
例)ダイエット
よし!今日からダイエットはじめるぞ!!
毎日やる事リスト⇩
・炭水化物は1日30グラム
・やさいと果物で350gを食べよう
・筋トレ30分とウォーキン30分を1日おきにやる
1日目、おお意外と簡単じゃん
3日目、よし!いい感じ!
7日目、今日は仕事で疲れたな、1日くらいいいだろう
8日目、今日もしんどいな、今日も忙しかったししょうがない
・
・
・
フェードアウト・・・・・
といった具合だと思います。
手法としてはいいかもしれませんが、習慣化するのにはハードルが高すぎです。
なぜ、人はこのような高い目標をいきなり立ててしまうのか?
気合がのって体調が良い時に
よし!ダイエットしよう!
よし!勉強しよう!
よし!筋トレしよう!
といった具合に、心身ともに絶好調の時に合わせて取り組む内容を決めるからです。
体調というのは海の波と同じで
絶好調➡好調➡普通➡不調➡絶不調➡不調➡普通➡好調➡絶好調
このサイクルをくりかえしています。
絶好調の時もあれば、
絶不調の時も有る事を知っておく必要があります。
ではどうすれば良いのか?
➡絶不調のときでも継続できる内容にしておくこと
これそうとう大事です。
ストイックな人でも
絶不調の時でもこれだけは絶対にやる!
といった感じの目標がいいです。
なぜかというと、
絶好調の時に立てた行動目標は日常の殆どが継続困難な状況になります。(下図参照)

上記のように継続が困難な状況がこれだけ多いと、精神力と気合はどんどんすり減って燃え尽きてしまうのも当然です。
『私、意思が弱いんです』は間違いで、意思が弱いんじゃなくて、目標のセッティング方法を知らなかっただけなので自分を責めるのはやめましょう。
それに対して、絶不調でも行ける内容にしておくと、下図の通りです。

上図であれば、日常の殆どが継続簡単な領域なので、目標よりも多くタスクをこなす事ができます。
こうする事で、継続することは格段に楽になります。
このセッティング方法はめっちゃくちゃ重要なので押さえておきましょう。
③初期の目標は1つに絞る(欲張らない)
二番目の基準の話しと少しラップするのですが
絶好調のときは多くの達成目標をたててしまいます。
例)ダイエットでやる事や身につけたい事リスト
・食事のコントロールのしかたを身につける・新しいヘルシーメニューを見つける
・痩せるメカニズムを勉強する
・効果的な運動を勉強する
・何が効果的か調べる
といった具合に、
やる事や、勉強する事など一気に詰め込んで一気にスタートしてしまいます。
これで継続できればOKだけど、殆どの場合は結局どれも中途半端で落ち込むのが予想できます。
なので、
習慣化のスタート時は
目標を1つに絞って
今週はとにかく、毎日5分だけストレッチをしよう!
みたいな感じで1つを確実に達成していくことが継続のポイントです。
習慣化(マインド編)まとめ
今日のまとめ
『絶不調でもできる、たった1つの事をやり抜こう』
3日坊主になるのは自分がダメだからではありません。
基準のセッティング方法を知らなかっただけなので、安心して下さい。
だれでも、間違いなく成長する事ができます。
小さな1歩から始めてみましょう。
マインド編は以上です。
次回は習慣化テクニック編です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
参考図書:習慣化の本(初級者向け)
スティーヴン・ガイズさんの『小さな習慣』
大切な事がチョー簡単に書いてあります。
基本これ1冊で習慣化の概要が分かります
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆参考図書:習慣化の本(中級者向け)
佐々木典士さんの『ぼくたちは習慣で、できている』
習慣化について網羅できます。
メカニズムや習慣化に応用を効かせたい時に読む本です
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
僕のyoutubeはコチラ
https://www.youtube.com/channel/UCp1M39TibfMWTn9Z19jPnrg
⇓ライン@から質問できますコチラ⇓
https://line.me/R/ti/p/%40ewy0770r
⇓twitterでも発信しています(プライベート中心)
https://twitter.com/hideyukiblog